Home > 2013 Schedule > Rd.4 Setonaikai > D1SL Report
				D1 STREET LEGAL Rd.4 SETONAIKAI
				August 17 - 18, 2013 at Setonaikai Circuit
				
				
					コースコンディション:ドライ
					公式入場者数:721名(2日間合計)
				
			
D1SL Rd.4 Report
 
				 
			Tanso Qualify
Qualify 1st
黒井 孝真 ( ORIGIN Labo. RACING with GOODYEAR & M-BROS ) シルビア [ S15 ]
 
						「1本目はフツーに点をとりにいって99点超えたんで、2本目はもうちょっといくわ!っていって、3本目はもっといくわ…と。で、オチがついたんで(※コースアウト)よかったんじゃないですか」という黒井が2本目に最高点をマークした。
Qualify 2nd
中村 直樹 [ PS13 ]
 
					Qualify 3rd
笠原 雅暉 [ S14 ]
 
					  D1SLシリーズ第4戦の舞台は、今年が2回目の開催となる愛媛県の瀬戸内海サーキット。ストレートから振り出して審判席まえへ飛び込むレイアウトだが、審判席まえのコース幅が広いのが特徴だ。
 高得点のカギは、スピードをのせて鋭く振り出すことだった。いっぽうで、最終コーナーをドリフトで立ち上がってくると、ホイールスピンを止めにくい。またストレートが上り坂になっているため、加速中のドライバーの目に入るのはピットウォールと正面の土手で、1コーナーのクリップが見づらい。そのせいもあって、1コーナーに向けて振り出すまでにスピードをのせきれなかったり、ちょうどいい位置で振り出せず、振り出し位置が手前すぎた選手も多かった。また、それに合わせて、審判席まえから2コーナーでのラインどりがズレたことで減点されるケースも多かった。
 点数が低かった選手は、そういった振り出しのヌルさや振り出し位置のズレ、2コーナーの流されで大きく減点された。いっぽうボーダーライン近辺の選手は、ラインにはのっていたけれど、スピードが不十分だったり、アクセルワークがよくなかったりしたことでの減点のていどのちがいが当落をわけた。
 そのなかでトップ通過したのは黒井。スピードにのせて、するどい振り出しをみせ、適切なアクセルワークを見せた。また、大きな角度で派手な走りを見せた中村(直)が2位通過を果たした。
Pick Up It !!
田所 義文 [ ZN6 ]
 
						去年は、ほぼノーマルの86にNOSを装着して予選突破したD1GPドライバーの田所義文。今回はスーチャーでパワーアップして追走進出を目指していたが、予選1本目に98点台の走りを決めたものの、その後の2本で得点を伸ばすことができず、ここで敗退する結果となった。
Pick Up It !!
越智 正明 [ JZX110 ]
 
						地元四国勢のなかでは、昨年通過していた味元美智恵や遠藤美希、太田勲、早瀬剛らが走りをまとめられなかったり車両トラブルで得点を伸ばせなかったのにたいして、純正スロットル仕様のJZX110マークⅡで奮闘する越智正明が98.65点を出して予選初通過を果たした。
| Pos. | No. | Driver | Car | Best Ave. | 
| 1 | 19 | 黒井 孝真 | S15 | 99.65 | 
| 2 | 63 | 中村 直樹 | PS13 | 99.60 | 
| 3 | 24 | 笠原 雅暉 | S14 | 99.40 | 
| 4 | 48 | 永野 正持 | S14 | 99.20 | 
| 5 | 21 | 森 真治 | PS13 | 99.10 | 
| 6 | 38 | 斎藤 育生 | S15 | 99.00 | 
| 7 | 20 | 大久保 喬史 | RPS13 | 99.00 | 
| 8 | 18 | 菅田 政宏 | S14 | 98.85 | 
| 9 | 32 | 高嶋 健市 | JZX100 | 98.85 | 
| 10 | 26 | 水野 昌彦 | S14 | 98.80 | 
| 11 | 30 | 北芝 倫之 | S14 | 98.75 | 
| 12 | 37 | 浮田 正明 | S13 | 98.75 | 
| 13 | 25 | 石川 隼也 | S14 | 98.75 | 
| 14 | 36 | 水戸 真之介 | S14 | 98.70 | 
| 15 | 58 | 井内 英明 | S14 | 98.70 | 
| 16 | 59 | 越智 正明 | JZX110 | 98.65 | 
| 17 | 28 | 山元 純次 | FD3S | 98.60 | 
| 18 | 52 | 国広 修 | PS13 | 98.60 | 
| 19 | 40 | 藪内 美紀 | PS13 | 98.60 | 
| 20 | 17 | 中村 大輔 | S15 | 98.55 | 
| ▲ 単走決勝進出 ▲ | ||||
| Pos. | No. | Driver | Car | Best Ave. | 
| 21 | 39 | 西濱 慎吾 | S14 | 98.55 | 
| 22 | 54 | 太田 勲 | S15 | 98.50 | 
| 23 | 27 | 伊藤 満紀 | JZX100 | 98.45 | 
| 24 | 47 | 味元 美智恵 | S14 | 98.45 | 
| 25 | 44 | 目黒 雄大 | JZX100 | 98.45 | 
| 26 | 62 | 名和 孝 | RPS13 | 98.45 | 
| 27 | 46 | 上月 直人 | PS13 | 98.45 | 
| 28 | 43 | 西田 裕司 | AE86 | 98.30 | 
| 29 | 56 | 田所 義文 | ZN6 | 98.15 | 
| 30 | 61 | 伊藤 大輔 | S15 | 97.90 | 
| 31 | 51 | 三島 晴幸 | S14 | 97.80 | 
| 32 | 57 | 遠藤 美希 | PS13 | 97.75 | 
| 33 | 41 | 安光 広宣 | S14 | 97.75 | 
| 34 | 23 | 廣井 得義 | S14 | 97.50 | 
| 35 | 35 | 栗本 達也 | ER34 | 97.50 | 
| 36 | 31 | 神谷 剛 | HCR32 | 97.40 | 
| 37 | 29 | 堀口 直 | PS13 | 97.40 | 
| 38 | 50 | 藤田 浩佳 | S14 | 97.15 | 
| 39 | 60 | 片山 稔裕 | S15 | 97.00 | 
| 40 | 49 | 遠近 恵 | S14 | 97.00 | 
| 41 | 22 | 山口 孝二 | S14 | 96.90 | 
| 42 | 34 | 安江 弘行 | S15 | 77.50 | 
| 43 | 55 | 早瀬 剛 | JZX81 | 5.00 | 
Tanso Final
Tanso 1st
北岡 裕輔 ( スーパーオートバックス所沢 with エビスサーキット ) マークⅡ [ JZX100 ]
 
						朝の練習走行でサスペンションメンバーを破損。急きょ伊藤の車両から載せ換えたが「今日は練習がほとんどできなかったので、昨日、一昨日のいつも通りの走りをしようと思って、それができた」という北岡が最高得点をマークした。
Tanso 2nd
黒井 孝真 [ S15 ]
 
					Tanso 3rd
林 和樹 [ S14 ]
 
					  朝の練習走行の時点では、いい走りをしていた選手が多かったため、ハイレベルな戦いが予想されたが、本番になってみると練習のときの走りができなかった選手が多かった。本番走行3本の予選に対して、本番走行が2本になる単走決勝では、失敗を恐れてやや抑えて走った選手が多かったのか、スピード感が全体的に低かった。
 点数が低かった選手の多くは、スピードの不足あるいは振り出し位置が適切ではなかったことなどによってラインが小さくなったことがおもな減点の要素だった。ボーダーライン近辺の選手は、振り出しやその後のアクセルワークなどの細かい減点がついた選手たちで、その度合いによって当落がわかれた形になった。上位選手は振り出しの鋭さがあり、そこからのラインどりやアクセルワークもよかった選手だ。北岡は角度、アクセルの踏みっぷりなども合わせて完成度の高い走りを披露。黒井はいきおいは予選より劣ったが、走りをまとめた。
 2年ぶりに参戦してきたチャンピオン経験者の中村(直)は、1本目にギヤの選択ミスで点が伸びず、2本目はプレッシャーからミスをして敗退。上位選手では、濱田、新見、石川の得点が伸びず敗退となってしまった。
Pick Up It !!
中村 直樹 [ PS13 ]
 
						D1西日本シリーズ第3戦と同日開催されたD1ライセンス選考会でD1-Aライセンスを再取得し、D1SLシリーズに参戦してきたチャンピオン経験者の中村直樹。練習日から徐々に調子を上げてきて前日の予選では2位通過したものの、予選では思うような得点が残せなかった。
Pick Up It !!
藪内 美紀 [ PS13 ]
 
						今シーズンは女性選手の活躍が目立っており、今回は藪内美紀が決めてきた。緊張からなのか2本目と3本目はシフトミスで得点は伸ばせなかったが、1本目の走行がボーダーラインを突破しており、D1SLシリーズ予選突破2回目にして追走初進出を果たした。
| Pos. | No. | Driver | Car | Best Ave. | 
| 1 | 1 | 北岡 裕輔 | JZX100 | 99.40 | 
| 2 | 19 | 黒井 孝真 | S15 | 99.25 | 
| 3 | 4 | 林 和樹 | S14 | 99.10 | 
| 4 | 2 | 小橋 正典 | PS13 | 99.05 | 
| 5 | 3 | 平島 明 | PS13 | 99.05 | 
| 6 | 17 | 中村 大輔 | S15 | 99.00 | 
| 7 | 28 | 山元 純次 | FD3S | 99.00 | 
| 8 | 48 | 永野 正持 | S14 | 99.00 | 
| 9 | 24 | 笠原 雅暉 | S14 | 99.00 | 
| 10 | 15 | 北山 京吾 | RPS13 | 98.95 | 
| 11 | 12 | 稲岡 優樹 | S15 | 98.90 | 
| 12 | 18 | 菅田 政宏 | S14 | 98.85 | 
| 13 | 40 | 藪内 美紀 | PS13 | 98.80 | 
| 14 | 13 | 脇 敬朗 | S14 | 98.75 | 
| 15 | 14 | 畑中 真吾 | JZX90 | 98.70 | 
| 16 | 6 | Andrew Gray | JZX100 | 98.65 | 
| ▲ 追走決勝トーナメント進出 ▲ | ||||
| Pos. | No. | Driver | Car | Best Ave. | 
| 17 | 32 | 高嶋 健市 | JZX100 | 98.65 | 
| 18 | 59 | 越智 正明 | JZX110 | 98.65 | 
| 19 | 30 | 北芝 倫之 | S14 | 98.60 | 
| 20 | 8 | 濱田 清文 | JZX90 | 98.60 | 
| 21 | 63 | 中村 直樹 | PS13 | 98.55 | 
| 22 | 58 | 井内 英明 | S14 | 98.45 | 
| 23 | 26 | 水野 昌彦 | S14 | 98.45 | 
| 24 | 52 | 国広 修 | PS13 | 98.35 | 
| 25 | 21 | 森 真治 | PS13 | 98.30 | 
| 26 | 37 | 浮田 正明 | S13 | 98.30 | 
| 27 | 36 | 水戸 真之介 | S14 | 97.70 | 
| 28 | 20 | 大久保 喬史 | RPS13 | 97.65 | 
| 29 | 10 | 新見 理恵 | ER34 | 97.55 | 
| 30 | 38 | 斎藤 育生 | S15 | 97.30 | 
| 31 | 11 | 石川 紗織 | S14 | 97.15 | 
| 32 | 25 | 石川 隼也 | S14 | 58.00 | 
Tsuiso Tournament
Final Battle
平島 明 シルビア [ PS13 ] vs 林 和樹 シルビア [ S14 ]
 
						決勝までいちども再戦をしないで勝ち上がってきた平島と、稲岡、黒井と再戦を繰り返して勝ち上がってきた林の対決は、体力的に余裕があったのか平島が勝った。


  まずベスト16ではランキング上位選手もおおむね順当に勝ち上がった。ベスト8では、小橋と平島が対戦。1本目に平島が見事な追走でアドバンテージを獲得すると、小橋はリキみすぎたのか最終コーナーで平島と接触してしまって後れをとり、敗れた。
 ベスト4に勝ち上がったのは、北岡、平島、黒井、林の4名。まず北岡と平島が対戦した。1本目は平島が審査コーナー前半からビッチリ北岡のインに入り、きれいに合わせきる。これで平島に6.5という大きなアドバンテージがついた。2本目は北岡も攻めていったが、アウトに流されて土手にテールをヒットさせ、平島の勝ちが決まった。準決勝もうひとつの対戦は黒井vs林。はじめの2本はお互いにインに入れないものの、いい走りを見せてイーブン。再戦ではお互いに相手のインを差してイーブン。再々戦では、まず林が黒井のインを差したものの、姿勢が乱れ、五分に終わる。2本目は黒井が審査席前で流され、ドリフトが戻って、林が勝った。
 決勝は平島vs林。1本目は林が後追いからインに入れず、少し流れてしまって平島にアドバンテージ。そして2本目は先行の林が進入でハーフスピンをしてしまって、平島の優勝が決まった。
 この大会の結果、北岡はかろうじてランキング首位をキープ。小橋が3位に後退して、平島が2位に浮上した。
Pick Up It !!
北岡 裕輔 [ JZX100 ] vs 平島 明 [ PS13 ]
 
						この日イチバンの接近戦はベスト8の北岡と平島の対戦だった。北岡先行の1本目、平島は振り出しから接触寸前の後追いを決め、審判員1名につき6.5平島の判定で、合計3ものアドバンテージを獲得。入れ替えた2本目は北岡も勝負に出たが土手にテールをヒットさせてしまった。
Pick Up It !!
黒井 孝真 [ S15 ] vs 山元 純次 [ FD3S ]
 
						予選日からバツグンの車速感で完成度の高い走りを決めていた黒井は追走でも好調をキープ。ベスト16では北海道の畑中を、ベスト8では山元を倒してベスト4へ。しかし林和樹との対戦は再戦限度本数まで勝負をもつれさせたが最後はマシントラブルによって敗退する結果となった。
Pick Up It !!
小橋 正典 [ PS13 ] vs 平島 明 [ PS13 ]
 
						シリーズ争いをする小橋正典と平島明のベスト8での直接対決。小橋先行の1本目。縦飛びぎみになった小橋に対して平島もすこしインカットしてしまうが、その後はうまく入り込んでアドバンテージを獲る。入れ替えた2本目、最終コーナーで後追いの小橋が平島に接触して大きく離されてしまい平島が勝ち上がった。
Pick Up It !!
永野 正持 [ S14 ] vs 笠原 雅暉 [ S14 ]
 
						予選を4位で初通過した香川県の永野正持は、単走決勝も8位通過し、はじめてD1SLシリーズの追走に進出。ベスト16では笠原と対戦したが、追走経験の差か、先行時は食い込まれ、後追い時には離されて敗退。しかし、10月にはD1西日本シリーズの瀬戸内海ラウンドもあるだけに、今後に期待できる走りだったと思われる。
 
			Rd.4 WINNER
					TKL & REMS with D-MAX
					シルビア [ PS13 ]
				


 今回は地元四国の開催ってことで、自分的にはあまり意識はないんですけど、応援してくれてるひととか、いつもいっしょに練習してくれる仲間とかスポンサーさんもけっこう来てくれてたんで。だから今回は優勝はやっぱり狙ってました。
 追走では、あまりやったことのない相手じゃなくて、練習走行のときからやってた小橋くんとか北岡くんとか林くんが対戦相手だったんで、その面ではまぁ思いっきり入れるかなっていうかんじだったんですけど。もう信用して入らんとあれはダメなんで、もう当たったらしゃあないかな、っていうかんじで。
 決勝の林くんとは、練習走行でやってても、けっこうおなじくらいの車速感だったんで、まぁ調子よければけっこうやれるかな、っていうかんじやったんで、決勝でやりたいね、ってお互いにいってたんで。それが実現したんで、うれしかったんですけど、もう少しやりたかったですね。
 まぁ、今年2年目なんですけど、けっこう1勝っていうのをしたくて。だから初優勝っていうのはすごくうれしいです。恩返しをしなければいけないひとたちもたくさんいるんで、そういう意味では今日見に来ていただいてるので、すごくよかったかなと思います。
The 2nd Place
林 和樹 [ S14 ]
HID Model 信玄

 
						(決勝のミスは?) いいわけにしかならんけど走りすぎです。集中力がなかったッスね。1本目はボクが後追いで、ストレート離されたんス。今日も最終がうまくいってなかったんで、離されグセがあったんですけど、それでとられたんかな。そのあと先行でハーフスピンです。
The 3rd Place
北岡 裕輔 [ JZX100 ]
スーパーオートバックス所沢 with エビスサーキット

 
						(準決勝の後追いは?) 6.5とられてるのはスポッターから情報をもらってたんで、ヌルく入った追走だと勝てない気がしてたんで、捨て身のかんじで多少の接触はしょうがないだろうという感覚で行きました。結果ちょっと後ろにまわって、リヤが落ちちゃった。追いつけないっていう心配はなかったんですけど、あとは止めることが…もうちょっと勉強します。
The 4th Place
黒井 孝真 [ S15 ]
ORIGIN Labo. RACING with GOODYEAR & M-BROS

 
						(準決勝の最後は?) スロットルがちょっと開きっぱなしになったみたいになって、それでずーっとバババーって、どうもできん状態でしたね。唄くん(ふだんのチームスタッフのD1GPドライバー)にお土産持って帰ってこいっていわれてたから、がんばったんですけどね。みんなの協力もあったし。
Rd.4 Result
| Pos. | No. | Driver | Team | Car | Color | Point | 
| 1 | 3 | 平島 明 | TKL&REMS with D-MAX | PS13 | 赤 | 25 | 
| 2 | 4 | 林 和樹 | HID Model 信玄 | S14 | 青 | 21 | 
| 3 | 1 | 北岡 裕輔 | スーパーオートバックス所沢 with エビスサーキット | JZX100 | 赤 | 18 | 
| 4 | 19 | 黒井 孝真 | ORIGIN Labo. RACING with GOODYEAR&M-BROS | S15 | ピンク | 16 | 
| 5 | 2 | 小橋 正典 | Team ORANGE with MSP | PS13 | オレンジ | 13 | 
| 6 | 28 | 山元 純次 | ZIEK with Purism | FD3S | 青紫 | 12 | 
| 7 | 24 | 笠原 雅暉 | Team マサキ | S14 | 赤 | 11 | 
| 8 | 12 | 稲岡 優樹 | RACING TEAM JUNCTION with BOLD WORLD NANKANG | S15 | ピンク | 10 | 
| 9 | 17 | 中村 大輔 | MEGAN RACING with MONPOWER | S15 | 水色 | 8 | 
| 10 | 48 | 永野 正持 | プレスリーヒカリ with 梶原家 | S14 | 赤 | 7 | 
| 11 | 15 | 北山 京吾 | ORIGIN Labo. RACING with スタイリッシュ | RPS13 | 赤/黒 | 6 | 
| 12 | 18 | 菅田 政宏 | 石川電気水道工業WAKO'S | S14 | オレンジ | 5 | 
| 13 | 40 | 藪内 美紀 | ORGIN Labo. RACING with MEGAN RACING | PS13 | ピンク | 4 | 
| 14 | 13 | 脇 敬朗 | AQM+ FINAL KONNEXION with KENDA | S14 | 緑 | 3 | 
| 15 | 14 | 畑中 真吾 | hurry.s&yakara works with GOODYEAR | JZX90 | 赤 | 2 | 
| 16 | 6 | Andrew Gray | powervehicles with EBISU | JZX100 | 赤 | 1 | 
Official Sponsors
© 2005 – 2016 Sunpros Co., Ltd.